こんにちは!鈴木寛子です。

もうオーペア始めてみたけど、想像と全然違う!ホストキッズは失礼だし、ヤンチャだし、ファミリーはいつも忙しくて話す暇もない。。こんなんだったらやらなきゃ良かった!

確かに理想と現実のギャップは大きくも小さくもあるもの。
でもね、最悪!!と思う前に少し考えて欲しいんです。
誰でも物事がうまくいっていないと、悪い方へ悪い方へと考えていってしまうものです。
今あなたが置かれている状況がどんなものなのか?判断材料にもなると思うので読んでみてください。
オーペア/デミペアを辞めるという選択がベストな時
3ヶ月間から6ヶ月間、同じファミリーとの共同生活。
そりゃ、暮らしていれば良いことや悪いことの1つや2つもあります。
エージェントを通してオーペアを始める人、自力で探して始める人など色々といるかと思いますが、
まずは、「オーペア辞めたい!辞めてやるー!」と思う前に、今自分の置かれている状況を客観的に見てみましょう。
オーペア辞めても良いんじゃない?という最悪な条件は下記の通りです。
こういう時は、早めに担当のエージェントに伝えるか、自分で探した場合は最低でも2週間は余裕を持ってファミリーにその旨を伝えましょう。
それはオーペアを辞める理由になるのか?ちょっと考えて欲しい時
次に、オーペアを辞めるのに十分な理由なのかどうか考える時についてです。
下記のようなことが原因の場合はオーペアを辞める前に少し考えて欲しい理由になります。
では1つ1つ見ていきましょう。
自分が描いていた理想と全然違う。
自分が描いていた理想と違っていたって思うことありますよね!
誰にでも思い込みがあったり、軽い気持ちで始めてみて実は想像以上に大変だった!という事もあります。
もしくは「滞在費が節約できる!」という単純な理由だけで決めてしまって、お家のお手伝いをすることがどんなものか考えずに始めるのはもっての他です。
これらは、ちょっとあなたの勉強不足になりますので、辞めるか続けるかを考えて欲しいです。
オーペアやデミペアの良いところばかりを見ていて、大変なところ、辛いところ、トラブルになった時どうしたらいいのか?など、そう言った最悪のシナリオも踏まえた上で、この制度に参加するかしないか考えていきましょう。
このブログでも、元体験者の方たちの体験談やオーペア/デミペアの良いところ悪いところを包みなくお伝えしていますので、是非読み漁っていただけたら嬉しいです(笑)
併せて読みたい>>【オペア完全ガイド】オーストラリアでオーペアを始めるならここを読もう!【準備・滞在中・心構え・英語についてまで網羅!】
自分には向いていないと思う
自分に向いているかどうかは、トライして分かる事もありますが、そもそも「共同生活」「子供の世話」「家事」「英語環境」が、オーペア/デミペアの基本です。
自分の性格や力量を考えてみて向いているか向いてないかはなんとなく予測が付きます。
子供に全く興味のない人が始めてても、何も楽しくないですし、家事をあまりやったことがない、整理整頓が好きじゃない人が挑戦しても、自分の首を締めるだけです。
併せて読みたい>>オーペア先の子供達(ホストキッズ)とどこまで深く関わったらいい?【しつけと教育】
たまに、「家族と毎日一緒にいるの気を使います」と言ってくる方がいらっしゃるのですが、共同生活するのに、そんなに気を使っているようじゃ、オーペアファミリーと一緒にどうやって過ごして行くんですか?と、疑問に思います。
併せて読みたい>>【あなたはどっち?】オーペアに向いてる人と向いてない人はどんなタイプ?
自分のことをもう一度見つめ直して、自分には向いているかどうか?をちゃんと考えてみましょう。
ファミリーの環境に溶け込めない。
オーペアはお仕事です。ファミリーは日々の手助けが必要です。「人見知りだから」とかそういう理由でファミリーの中に溶け込めないのであれば、溶け込む努力をしましょう。
オーペアファミリーは、もちろん忙しいから、人の手を借りたいと思っています。
オーペアさんが、機敏に動いてくれなければ、何もタダで食費や家賃を負担する必要はないんです。
一生懸命、誠実に頑張ってくれれば、ファミリーだってオーペアさんの力になりたいと思うはずです。
あなたが周りを変えることが難しければ、あなたから変わって行くようにしましょう。
併せて読みたい>>オーペア英語初心者でも大丈夫?!ファミリーといい関係を築く3つのテクニック【誰でもできます】
自分な勝手な思い込みでネガティブ思考に陥る
ファミリーは忙しいので、時にはファミリーの受け答えや反応が冷たく感じてしまうかもしれません。
英語が上手く通じずに、イライラさせてしまったりとか、家の中のものを勝手に使って怒らせてしまったんじゃないか?なんて思うこともあると思います。
まず私が言いたいことは、何かそう言った「思い当たる節」があるなら、一度ファミリーに聞いてみましょう。
悪いことをしたんだったら、謝れば良いわけですし、もし自分が勝手に行動しても良いものなのか分からなければその都度確認しましょう。
自分で勝手に悪い方向で考え、そういうネガティブな雰囲気を出している方がお互いにとって良くないです。
また、オーペア友達を作り、話を聞いてもらう事も元気になる1つの手段です。
お友達に話を聞いてもらったり、一緒に楽しく過ごすことで気分転換にもなりますよね!
併せて読みたい>>オーストラリアでオーペア(Au Pair)をしながら友達を作る5つの方法
やっぱりオーストラリアで一緒に過ごす出来る一番身近な人達
この間、こんな記事を見つけました。
ファミリーの一員として扱ってもらえるので、ファミリーと一緒に様々な場所に出掛けたり、ホームステイではなかなか経験できないような体験をすることができます。
例えば、ママやパパのお友だちファミリーと一緒にご飯を食べに行ったり、お誕生日パーティーに参加させてもらったり。もちろん、そこでも出来るだけのサポートをしようということは心がけてはいますが、様々な人に出会い、様々なファミリーを見ることができるのはとても勉強になります!
そして、筆者がオーペアをするうえで、一番大切だと考えていることは謙虚な態度です。雇用主のもとで生活し、働く場とプライベートの場が同じということは少なからずストレスを感じることがあります。
それでも、言葉が伝わらない筆者の生活を支えてもらい、多くの経験をさせてくれるファミリーには感謝してもしきれません。謙虚な気持ちで誠実にファミリーと向き合っていけば、子どもはもちろん、ファミリーみんなと素敵な関係を築くことができます。これは、オーペアならではの魅力でとても貴重な経験に思います。
深い関係を築ける分、別れを思うと……ですが、一生でまたとない経験を大切に、1日1日を噛み締めて生活しています!
「Au Pairってどんな仕事?」より
私も多くのデミペアさんを見て来ているのですが、デミペア 生活を楽しめていない人、悩みが多い人の多くは、
「自分中心」で考えている事が多いと言うことです。
自分の大変さや、コミュニケーションの難しさばかりを挙げて、ファミリーがどんな風に考えているのか?を考えずに行動している人が多いのです。
併せて読みたい>>オーペア辞めたいと思うくらい辛い時に読んでみてください
デミペアを楽しく過ごしている人は、常にファミリーと関わったり、助けになろうとしたりと積極的に触れ合っていることが多いです。
そして、自分の時間も大切にしているんです。
そう言う人は、オーペア/デミペアが終わった後もいつまでも良い関係を築いています。
少しずつ良い関係を作っていこう
毎日生活を共にすることで少しずつ子どもとの距離が縮まっていくのを実感することができます。始めは知らない大人が急に家に来て一緒に生活を始めるということに、抵抗を持つ子も少なくありません。年齢が小さければ人見知りをされることもあります。
ましてや言葉の通じない世界です。子どもたちがオーペアの存在を受け入れてくれるまで時間がかかることも少なくありません。
筆者は今のファミリーと過ごして3ヶ月が過ぎたのですが、子どもとの関係の変化や成長をファミリーと一緒に共有し、喜びを感じています。ふとした瞬間に子どもが筆者を頼ってくれたり、子どもの不明瞭な言葉を理解することができたり。ここには書ききれないほどの小さな喜びを感じることができます。
「Au Pairってどんな仕事?」より
こちらの記事にもあるように、子供との関係に悩みがある人も子供側からして見てみたら、突然来る異国の人が自分のお父さんお母さんに変わって面倒を見てもらうって結構大きいこと。
その子供達と試行錯誤しながら、関係が深まっていく事もとても感慨深いものです。
自分はファミリーの大きなお姉ちゃん/お兄ちゃんと思って、愛情を持って時に厳しく、メリハリを持って接することができれば子供達もずっと皆さんのことを覚えていてくれるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
笑いあり、涙ありの数ヶ月間。
これからお世話になるファミリーも、今お世話になっているファミリーも一生に会えるか会えないかの貴重な存在です。
これも何かのご縁と思い、楽しいオーペア/デミペア 生活を過ごすことができることを私達はいつも応援しています!
最後に、当校でオーペアとデミペアに参加されたヨッシーからのオーペアファミリーと仲良くする秘訣を伝えてもらってる動画ももし興味があればご覧になってください!