
こんにちは!コール寛子です!今回は、講師宅での英語レッスンとデミペアプログラムを経験されたHちゃんからの感想文をご紹介いたします!少しでも多くの方にご参考になれば幸いです!
どうしてワーキングホリデーでデミペアを最初にしようと思いましたか?

英語力を伸ばしたい、日常英会話を身に付けたいと思い、デミペアならファミリーと過ごしたり子どもと遊ぶ中で、生きた英語を学べそうだと思ったからです。
あとは日本では幼稚園教諭をしていたので、海外の子育てにも興味がありました。
デミペア中、大変だと思った事は何ですか?

やっぱり英語でのコミュニケーションです。微妙なニュアンスが伝えれず、もどかしい思いも多々経験しました。
また、子どもが4人いたので、予定が前日や当日に変わることもあったり、柔軟な対応を求められたこともあり、スケジュールが読みにくいところはありました。
ただ、逆も然りです。住み込みなのでファミリーも私の学校や予定、体調に柔軟に対応してくれました。
デミペアを経験して英語力の上達はありましたか?

はい!ファミリーと話したり子どもたちと遊んだりする中で、リスニング力は以前に比べて上達した実感があります。
例えば朝の会話でDid you have a good sleep?や子どもと遊ぶ中でI made it! など、自然な言い回しをたくさん吸収できたと思います。
ファミリーはどんな人たちでしたか?
12歳5歳1歳の男の子、8歳の女の子の4人の子どもがいて、両親ともにオーストラリア人で、気さくでおおらかな素敵なファミリーでした。
ファミリーと接していく上で大切だと思った事
受容力に尽きます笑 言語も文化も違う、当然育ってきた環境も考え方も違うので、自分や日本での“当たり前”は通用しません笑 毎日カルチャーショックの日々でした笑 それをいかに消化するか、こういう文化もあるのか、考え方もあるのかといかに楽しむかが大事だなと感じていました。
あとは「報連相(ホウレンソウ)」は心掛けていました。シッターを任された時にはシッター中に起こったこと(食べたもの、遊んだ内容、午睡時間等)は些細なことでも伝えるようにしていました。
1日の仕事内容

6:30頃 起床
ランチを作る、子どもたちの朝食を準備する、1歳に朝食を食べさせる、食洗機の片付けをする、掃除機を掛ける、洗濯をする、上の子2人のpicking中にシッターをする
8:30頃〜 自由時間
15:30頃〜
子どもと遊ぶ(自転車、ビーチ、釣り、トランポリン、プール、折り紙、お絵かき、ブロック、おもちゃ等)子どもをお風呂に入れる、夕食を作る補助、1歳に夕食を食べさせる、夕食の後片付け、子どもの宿題をみる
終わり次第 自由時間
お母さんが専業主婦、5歳1歳がday care等に通ってなかったので自由時間も積極的に子どもと遊んだりファミリーと映画を見たりして過ごしていました。
これからデミペアまたはワーホリをしたいと思っている皆さんへアドバイス

オーストラリアは家賃がどんどん高くなっているので、家賃食費がかからず住めて、尚且つ英語も学べるのはとてもありがたいことだなと思います。
常識的な忍耐力や柔軟性も必要ですが、オーストラリアにもう一つ自分の家族ができたみたいでいい経験になりました。
講師宅で英語を勉強した感想

ジョーク好きなアダムとの授業はユーモアに溢れていてとてもアットホームな雰囲気で英語を学ぶことができました。
私たち生徒の発言を即座に一言一句自然な言い回しに直して伝えてくれるので、とても勉強になりました。
アダムやひろこさん、友達と話すのがいい息抜きになっていました。レジュメを添削してくれたり、英語の勉強の仕方に相談に乗ってくれたりと親身になってくれたのも印象深いです。友達と週末や自由時間にカフェやビーチ、ハイキングに行ったのも楽しかったです。いい思い出がたくさんできました!


素敵な感想ありがとうございました!
純粋で、頑張り屋さんなHちゃんは、色んなカルチャーショックに出会いながらもデミペアの生活を楽しんで過ごしていました。
時にはファミリーとの接し方に戸惑うこともあり、悩んだり、涙することもあったけど、それでも前向きに捉えて、ファミリーと話し合いを重ねながら3ヶ月以上無事にデミペアを達成することができたのは、やはりHちゃんの直向きな姿勢なんではないかなと思いました。
IWHPの講師宅での英語レッスンを受講されながら、レッスンで出会った他のデミペアさんや留学生の子達と息抜きをして色んなところやBBQをしたりして、自分の時間も大切にしながら、オーストラリア生活を楽しんでいたようです。
今度はパースでオーペアをすることに決めました!と教えてくれたHちゃん。
きっとまたパースでも第二のファミリーができること間違いないとおもいます。
これからもHちゃんのワーホリ生活が充実したものになりますように♪
コメント