2022年オーストラリア国境オープン!デミペア留学受付スタート!

保育士さんがワーホリ後に良い再就職につく為の転職サイト活用法【ワーホリ経験者に聞きました!】

スポンサーリンク

こんにちは!鈴木寛子です。

オーペアさんになられる方の1番多い前職は、やはり「保育士」さんです。
オーペアやデミペアをされるのであれば、保育に慣れている保育士さんにピッタリですよね!

そんな元保育士さんが、約1年間日本を離れてワーホリをしながらオーペアをした後、不安になるのが、再就職です。

結果、再就職は簡単にできます。なぜかというと、保育士の需要は年々高まってきているからです。
でも、慎重に就職活動をしないと、また薄給の仕事量が多く、人間関係も悪い園に戻ってしまうこともあります。

今回の記事はこんな方向けに書きました!

  • オーペアを1年間した後の日本の再就職が心配な方
  • オーペアをした後、日本の就職はキャリアップになるか気になる方
  • オーペアをした後、以前のように待遇の悪い園で働きたくない方

今回は、元ワーホリ経験者の現役保育士さんに、転職エージェントを使った上手な再就職の方法を教えていただきました!

スポンサーリンク

ワーホリ後保育士に戻りたいけれど、再就職うまくいくか不安

オーペアさんをやりたいと思っている方達に1番多い前職が、「保育士」さんです。

でもやっぱり前職の待遇があまり良くなかったという声をよく聞きました。

Aupair Girl
Aupair Girl

保育士はやる事が多すぎるのにお給料が少ない!

せっかく子供が大好きなのに、いつも仕事を持ち帰り、サービス残業が多い職業でお給料も月収10万〜18万と雀の涙…。

続けたくても、このまま同じ保育士に戻るのはどうかなぁという声もよく聞いていました。
保育士といえば、仕事量が多い割にお給料が少ない、待遇が悪いなどが問題として上がっています。

実際に、厚生省の「保育士の現状と主な取り組み」でも保育士の退職の理由は下記の通りです。

  1. 職場の人間関係
  2. 給料が安い
  3. 仕事量が多い
  4. 労働時間が長い

なかなかマイナスな退職理由が多いですが、それでも保育士さんの需要は減りませんので、再就職はさほど難しくなりません。

そこで国も、色々と保育士さんにもっと働きやすくなってもらおう!という取り組みを実施しています。

取り組みとしては下記のようなものがあります。

「新子育て安心プラン」で2021年度から2024年度までの4年間で約14万人の保育の受け皿整備や地域の子育て支援の活用など、待機児童解消を目指して取り組む国の計画です。

引用:キズナコネクト

これにより待機児童を減らすだけでなく、保育士の仕事をもっと推進しようと、支援を進めています。

代表的なもので、「社宅借り上げ支援」や「業務のICT化」の推進などが挙げられています。

参考サイト:厚生省の「保育士の現状と主な取り組み

ルー
ルー

なるほどね、国も保育士に対して色々と対策しているのはわかるけど、前の職場がブラックすぎて次も同じだったら保育士としてやる気なくなっちゃうって場合は?

元ワーホリ経験者さん
元ワーホリ経験者さん

もし再就職が不安なら、転職サイトを使うのがオススメです!闇雲に転職活動するよりも効率的だよ!

ウォン君
ウォン君

転職サイト?なんだか難しそうだけど、使いこなせるかな?面倒くさくない?

元ワーホリ経験者さん
元ワーホリ経験者さん

登録は無料で、一切転職者にはお金がかかりません!逆にお祝い金が出る転職サイトなんかもあります。再就職で悩んでいるなら使うしかないですね!

転職や再就職には保育士専門の転職サイトを利用するのが1番

やっとの思いで離職した前職場。

やりがいのある保育士さんだけれど、就職先がブラックでは、可愛い子供達の保育をするのも苦痛になってしまいますよね。

そういうトラウマがある保育士さんは、潔く転職サイトに登録することをお勧めします!

保育士さんが、再就職する際に転職サイトを使うメリットは下記の通りです。  

  1. エージェントが保育士さんと園の掛け渡しをしてくれる。
  2. 気になる求人を帰国前からチェックすることができる。
  3. 時間の節約になる。

それぞれ見ていきたいと思います。

エージェントが保育士さんと園の掛け渡しをしてくれる

元ワーホリ経験者さん
元ワーホリ経験者さん

転職サイトを利用すれば必ず担当のエージェントさんが付いてくれます。
その人が園と保育士さんを繋げてくれるので、こちらの希望はどんどん出しましょう!

過去に職場で苦い経験をしたことある人、残業が多すぎて体調を壊してしまった人。
こういった元保育士さん達は、また再就職することに躊躇してしまうこともあるでしょう。

だからと言って、保育園に直接、人間関係についてや、お給料・待遇について聞くのはなんとなく気が引けてしまうし、面接に響くんじゃないかと心配してしまいますよね。

そんな時、頼りになるのが転職エージェントさんです。

転職エージェントさんは、各エリアで担当が決められており、その中で保育園や幼稚園などの託児所と繋がりがあります。

保育士ありきの転職サイトですから、エージェントさんも保育士さんの再就職を応援しようと頑張ってくれます。

最初にエージェントに、お給料やエリア、待遇や人間関係などの希望をしっかり伝えておくことで、なるべく希望にあった園を紹介してくれます。

過去の辛い経験があるからこそ、また失敗したくないですからね!こういった希望はできるだけたくさん出しておきましょう。

気になる求人を帰国前からチェックすることができる。

元ワーホリ経験者さん
元ワーホリ経験者さん

転職サイトに、何個か登録しておけば、ワーホリをしてる間も気になる求人があればメールが届いてチェックすることができます!

あまりに早くからチェックしすぎてもあまり意味がありませんが、帰国の1、2ヶ月くらい前から少しずつ再就職を考えるために、転職サイトに何個か登録しておくことができますね!

ルー
ルー

私も、ネットでただ見てるだけ好き!

時間の節約になる

自分1人で就職活動をしようと思うと、なかなか大変です。

見学や採用までの段取りを全て自分でするのですから、よっぽど律儀な人でないと応募した全ての託児所を把握しておくのは結構面倒くさいものです。

また託児所の雰囲気や、風潮、人間関係など気軽に聞けないこともあるので、そういったストレスを軽減するのにもエージェントを使うのはとても有効的です。

ルー
ルー

これって、オーペアのエージェントを使うメリットにもすごく似てる!!

オススメの保育士専門転職サイト3選

元ワーホリ経験者さん
元ワーホリ経験者さん

転職サイトは「保育士専門」のものを選んで、最低でも3つは登録しておきましょう!

今は保育士の転職サイトは沢山あります。気になるところがあれば、1つだけではなく、3つくらい登録しておきましょう!

登録は無料で30秒ほどで終わるところがほとんどです。

ほいく畑

引用:ほいく畑より
  1. 関東、関西、東海、中国、九州と全国のエリア毎に厳選された保育士の求人情報を3000件以上掲載
  2. 保育専門のコーディネータが専任で丁寧に対応
  3. 厚生労働大臣認可で安心の就業支援サービス

ほいく畑 」では、短時間勤務や残業がないところなど、ブランクがあり、いきなり正職員として保育の仕事復帰が不安な方にオススメです。

またお給料週払い制度というものも取り入れていますので、ワーホリや留学で日本を離れていた方ですぐに手持ちのお金が必要!という方もいるかと思います。

そういう方達にも、就業してから次のお給料日まで貯金を切り崩さなくていいので安心ですね。

また北海道から九州まで保育士に特化した転職サイトとしてはトップクラスです。


ほいく畑(2022年1月)
求人数約5000件
非公開求人数あり(非公開)
対応地域全国
料金無料
\ブランクがあっても安心!専門コーディネーターがしっかり希望を聞いてくれます!/

▶︎ほいく畑の公式サイトへ

Ixiee(イクシィ)

引用:Ixieeより
  1. 保育・教育業界を熟知している会社が運営する転職サイト
  2. 専任コーディネータが付いてサポート
  3. 進呈する入社お祝い金は業界最高水準

民間学童保育や、人材サービス事業・研修事業・子育てサービス支援事業を行っている株式会社ウィズダムアカデミーが運営する転職サイトです。

案件は他と比べ少ないですが、ポピンズなどの大手を紹介してくれることもあります。
また正社員として転職が決まった際には、お祝い金として最高15万円が支給されるのも嬉しいですね。

就職先の近くに、会社が運営する学童保育が近くにある場合は優待価格で預けられるので、長い目で見たときにも自分の子供が「待機児童」になることなく安心です。

ただ、ウィズダムアカデミーが運営する託児所を紹介されることも多いようです。
自分の希望がしっかり通るように伝えていく必要がありそうです。


イクシィ(2022年1月)
求人数約100件
非公開求人数不明
対応地域東京、神奈川、千葉、埼玉
料金無料
\お祝い金が出る転職サイト!教育のプロがコーディネーターとしてあなたをサポート/

▶︎保育士の転職なら、保育士特化型転職支援【イクシィ】

転職サイトを利用する際に気をつけるべきポイント

元ワーホリ経験者さん
元ワーホリ経験者さん

転職をした経験がある私が、転職サイトを使う上で気をつけたほうがいいポイントいくつか紹介するよ!

転職活動をする際には、エージェントに細かく自分の条件を伝えましょう。

遠慮をしてしまって、あとで「こんなはずじゃなかった」とならないためにも、エージェントと仲良くなって希望の求人を出してもらえるようにしましょう。

たくさんの要望を出していても、たまに自分の希望と合っていない求人を出されることもあります。
そういう時は丁重にお断りして、次の求人が出るまで待ちましょう。

待遇についてもきちんと確認しましょう。

福利厚生として、下記の様なものがあります。

  • 【正社員】退職金制度
  • 借り上げ住宅制度
  • 住宅手当
  • ボーナスなど

この4点をしっかり行っているか?募集要項に書かれていない場合は、チェックが必要です。

特に、借り上げ住宅制度は上限で約8万円ほど支給されます。給料があまり高くない保育士さんでも、家賃の補助があるだけでも大きいですよね。

また、意外に多いのが、「退職金制度」が書かれていないことがあります。もし書かれていなければ、退職金が出ない場合がありますので要注意です。

採用人数の確認

特に4、5月に急に採用枠が出た場合、何か理由があって採用枠が増えた可能性があります。

その理由とは、「人間関係」が良くないので早期離職につながっている場合が多いです。

「急遽、採用枠が出ました!」と言われて、嬉しくて話を進めたくなります。
しかし、一度、冷静になってエージェントに聞けるのであれば、採用人数の確認、どうしてそんなに急に求人の枠ができたのかも訪ねてみましょう。

オーペアや海外留学の経験はそこまで重視されない?!

特に古くからある園だと、ブランクがあったり、海外に行っていたという経験をよく見てくれないところもあります。

どこの企業も同じですが、海外が好きな人はまたフラッとどこかに行ってしまうのではないか?という疑惑があるんですね。

園としては一人の人が長くいてもらえたほうが助かります。

しかし、ものは伝えようです。

面接時に「海外経験」について聞かれたとしても、「何のために行ったのか」「今後保育にどう役立てて行きたいのか?」などを伝えられれば全く問題はありません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

保育士を続けたいけど、仕事量が割りに合わない。人間関係で辛い思いをした。どうしても海外に行ってみたくて一旦保育の仕事から離れた。

そんな方には、転職サイトを使って上手に再就職をするのがオススメです。

元ワーホリ経験者の保育士さんから、転職サイトを使って良い就職先をゲットするポイントを教えてもらいました!

皆さんも、ハッピーな再就職ができるよう応援しています!

※デミペアにご興味がある皆様へ
近年、デミペアをされたいという方が増えてきておりたくさんのお問い合わせを頂きありがとうございます。
ただ、それに伴いホストファミリーのデミペアさんやオーペアさんを受け入れる基準が上がってきております。
弊社で提携しているホストファミリーが他の方で埋まっている場合、新規でホストファミリーの募集をかけるのですが、デミペアさんのスキル、ご経験によってはなかなか受け入れてもらうのが難しくなってきております。
またデミペアは、完全な自由がありません。お金の節約のために滞在を選ばれ、デミペアと並行してアルバイトを探そうとしたり、デミペアだけなら資金もなかなか底を尽きないだろうという安易な考えでいますと、ストレスフルな生活になってしまいます。
今一度、本当にデミペアがご自身に合っているのかご検討いただき、それでもデミペアをされたいという方は、お問合せください。
また弊社の方でアレンジが難航する場合は、ホームステイもしくはスチューデントレジデントをご紹介することもあるかもしれません。
そういった滞在方法を好まない場合は、シェアハウスをご自身で探して頂くようお願いしております。
またお申し込みをいただいた後に、事務手数料$55のご請求をいただき、弊社はアレンジを開始します。
弊社の方からデミペアをお断りする場合も、デミペアさんの方からキャンセルされる場合も返金不可となっておりますのでご了承くださいませ。
2022年オーストラリア国境オープン!

デミペア留学受付開始です!
「留学初心者、英語初心者の方」が「語学学校での学習とパートタイムオーペアの経験を通し、90日後には「英語を英語のまま理解して会話している自分に気づく」事ができるプログラムです。

Aupair Girlの運営会社

オーペア後のキャリア
スポンサーリンク
HIORKOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました